fc2ブログ
RSS

有機栽培と水耕栽培

畑を初めて早いもので 丸15年を経過しましたが、今までは まず 畑の床を70cm×1700の
サイズで作り 平らにしてから種まきをしていました。これが基本なのですが、最近、手を抜く事
を考えまして、(面積が広くなってきたので)うね(畝)を作ってその頂点に 種をまいた方が
平らに床を作る手間が省けて 何倍も効率よく進める事が出来る事に気が付きました。
床造りは 畑のスペースが限られて、葉物を多く植えるのに適していますが、その分ひと手間多く
かかるので 葉物を植えるところだけ 鍬で広めになるように押し広げだけで 別場所で育てた苗
を植える形にしています。また 水菜やホウレンソウ、サンチュ、レタスなどは植木鉢や小さめの
プランターで育ててキッチンの近くの窓際に、あるいはベランダに置いておくとすごく便利です。
それも 交代で補充できるように3個同じものを作っておくといつも食べられるので便利です。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

菊地 英豊 

Author:菊地 英豊 
自然素材 健康住宅 で病気を予防する《予病住宅》を建てるこだわりの健築屋です。

健康第一! 生きていると色々な問題が起きます。 いつまでも健康で長生き出来て
家族みんなが幸せでいられる環境を住宅に求められる様に、考えてきました。
病気にならない為には? どうして病気になるのか?と長年考えました。
一口に言うと、それは ストレス。
ではどうすれば良いのか 一緒に考え、ストレスのかからない家を追い求めてこれからも続けていきます
少しでも皆さんの健康維持を助ける事の出来る住宅を造ることに努力しています。
水 空気 食 低体温 電磁波 生活習慣病 運動 メンタル 空調 抗酸化 に
気配りした住宅造りです。

応援よろしくお願いいたします。

>>ホームページ<<

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログで世界旅行(オランダ編)



presented by オランダ旅行

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード