怒ると叱る
子育て、人育て - 2020年01月25日 (土)
以前にも書いた内容ですが、今朝7時20分ころ 女子バレーボール選手だった小学生指導の先生が5年前から
始めたという怒らない指導で萎縮させず、能力をのびのびと引き出す教育方法の紹介をしていました。
そこで別の見方の男性の監督さんは 怒る事も教育上に必要な事ではないか・・ と言っていました。
なにか 違和感をかんじて ウム?と 耳を・・・
怒ると言う動作は その人の思うように行かない、進まない と言う不満を相手にぶつけただけで 怒られた方の感情は
萎縮するか 反発するかの誘導にしかなりません。
怒るは 感情、叱るは理性。
これなら叱られた方も 納得。 素直に受け入れて反省に繋がり 更なる前進が期待される事になると思いませんか?
始めたという怒らない指導で萎縮させず、能力をのびのびと引き出す教育方法の紹介をしていました。
そこで別の見方の男性の監督さんは 怒る事も教育上に必要な事ではないか・・ と言っていました。
なにか 違和感をかんじて ウム?と 耳を・・・
怒ると言う動作は その人の思うように行かない、進まない と言う不満を相手にぶつけただけで 怒られた方の感情は
萎縮するか 反発するかの誘導にしかなりません。
怒るは 感情、叱るは理性。
これなら叱られた方も 納得。 素直に受け入れて反省に繋がり 更なる前進が期待される事になると思いませんか?
- 関連記事
スポンサーサイト