fc2ブログ
RSS

2013年02月のエントリー一覧

  • ブログの引越し

    お久しぶりのブログ説法2012年11月10日(土) 写真も絵も無い、退屈な文章でしょうが・・まずは書いてみます。先日解かった事ですが、『南無妙法蓮華経』の意味ってどう言う意味か解かります? ナームーは(昔のインド語)で「従います」の意味の当て字らしい。 妙 法  は神妙な尊い教えに と言う事 蓮 華  は不浄の泥沼に咲く蓮の花の意味 経    はそう言う教科書(教え)の意味 の様です。つまり 私は蓮の花に例...

  • 基礎の話

    基礎の話:基礎は土台の下のコンクリートの事で、今は鉄筋が基準法で決められたピッチで入ります。昔は 玉石を置いてその上に柱を建てました(掘っ立て方式)が、その後 無筋のコンクリートで土台部分を帯状に流してその上に土台を敷いて土台の上に柱を建てるようになりました。その木造用の基礎に鉄筋が入るようになったのは、まだ30年経ったかどうか位の話です。ベタ基礎が標準のように使われてきたのはここ10年か15年前の事で...

  • 良い家ってどんな家?

    質問:良い家って一口で、どんな家でしょうか?区分けして考えましょう1)断熱の良し悪しの話 2)耐久性の良し悪し 3)耐震のバランスの良い家 4)デザイン性5)経済性(ランニングコスト) 6)動線が良い(使いやすい) 7)その他まとめて話すと、良い家とは ハンサムでやさしくて力持ち のような断熱性能と通気性能がすぐれていて夏涼しくて冬暖かい家、 日当たりが良く使いやすいこの使いやすい事はオールマイテイでは...

  • 土地の探し方

    質問コーナー: 土地探しのコツは なんでしょうか?以前にも何回かお答えしましたが、めぼしい土地が見つかったら、役所から発行されているハザードマップをもらってください。 そこには 過去の洪水などが記されています。白地図で 土地の周囲の高低差を見ておくのも参考になります。近くに川や沼などがあれば 地盤が気になります。ゴミを燃やした大穴の後地で 10年後に傾いた家もあります。以前 田んぼ だった所の埋め地...

  • ビフォーアフター

    ロフトからの完成の景色施工後のキッチン...

  • リフォームビフォーアフター

    蕨市の施工後写真...

  • 気になる リフォーム

    リフォームのご紹介をして行きます。ここが発信地となります。よろしくお願い致します...

  • 最良の暖房器具といったら何?

    快適な暖房器具は何ですか...

  • スーパー特典のご案内

    原価公開の家造り地域工務店は 淘汰され続けています。良心的工務店は 3年位下請けをやっていると赤字で家を失いかねません。大手ビルダーに仕事が流れ、町場の工務店には なすすべがなく ジリ貧状態です。そこで名案を思いつきました。このブログを御覧下さったお客様優先で、年間1棟づつ1名様に予約、抽選にて 原価公開で 家造りを行います。家を建てようと計画している方、5年先まで位の予約を致します。他言無用、見...

  • 窓の種類の選定方法

    最近は 硝子が 二重になっているペアーガラスが標準になりました。 ペアーガラスの上級品と言うか ガラスとガラスの空間がエアーのみのものと アルゴンガスなどの混入した製品もあります。またコーテイングにより遮熱タイプ、反射タイプ 断熱タイプがありますその他防火ガラス、網入りガラス 防犯ガラスの上中下もあります。強化ガラスもあり。ペアーでなく トリプル硝子と言う 三重の硝子窓も出てきました。ご存知窓廻り...

≪前のページ≪   1ページ/2ページ   ≫次のページ≫

プロフィール

菊地 英豊 

Author:菊地 英豊 
自然素材 健康住宅 で病気を予防する《予病住宅》を建てるこだわりの健築屋です。

健康第一! 生きていると色々な問題が起きます。 いつまでも健康で長生き出来て
家族みんなが幸せでいられる環境を住宅に求められる様に、考えてきました。
病気にならない為には? どうして病気になるのか?と長年考えました。
一口に言うと、それは ストレス。
ではどうすれば良いのか 一緒に考え、ストレスのかからない家を追い求めてこれからも続けていきます
少しでも皆さんの健康維持を助ける事の出来る住宅を造ることに努力しています。
水 空気 食 低体温 電磁波 生活習慣病 運動 メンタル 空調 抗酸化 に
気配りした住宅造りです。

応援よろしくお願いいたします。

>>ホームページ<<

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログで世界旅行(オランダ編)



presented by オランダ旅行

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード