2011年06月のエントリー一覧
-
『怒』ると『叱』る
以前、自然素材入門 ブログにも書いた事ですが叱らなければならないところを 怒って表現している人はいませんか?違いはなんでしょう?叱る は 教える事 怒る は 自分の感情です 叱る は 理性的に(愛情をこめて) 怒る は 感情的 に表現してください混同している人 いませんか?...
-
抗酸化の効果
今日は、地元のお客様(TMさん)で、手荒れが何をしても直らず、ずっとカサカサだったのが陶板浴に数回入り、抗酸化の粉石鹸を 入浴剤代わりに小スプーン1杯入れたお風呂に入り食器洗いも、抗酸化粉石鹸『エミナ』で手袋をしないで1週間使った結果つるつる肌に激変して、感動して頂いたお客様がそのことを伝えに来ました。...
-
断熱塗料の凄さ!
今までいろいろな断熱塗料を扱ってきましたが、ここに来て節電ムードも高まり最先端技術で 凄い物が出来ました。 断熱塗料は、前にもお話しましたが 伝熱 放射 対流を止めてあげる事です。今までの断熱塗料は スペースシャトルの外壁にセラミック系で空気のビーズを作ってそれを塗料に混入させていたのですが、そのビーズの中が真空状の物ができた事で抜群の効果変動が起きました。節電、省エネ 真っ最中のさなか、これから...
-
ガラスコーテイングのお勧め
極 最近ですが 近赤外線が80%カット 紫外線は98%カットできてプロでも難しかった施工、驚きの単価 その割りに短命 と言う欠点を変えた製品が出来ました。 商材を取り寄せて、自分で簡単に 綺麗に塗ることができます。7月から販売を考えています。...
-
窓ガラスの断熱
前回は屋根 壁 からの伝熱 対流 放射 を防ぐ事と、内断熱 外断熱 に触れましたが窓の断熱も 大きな意味合いがあります。なぜかと言うとガラスは、熱を伝えやすいため、気密を良くして 屋根壁の断熱をしても室温を変えてしまう大きな原因となっています。そこで、昔は単板ガラスが主流で 今は 二重ガラス(ペアーガラス)が標準です。三重ガラスも 出てきています。更に ガラスとガラスの間に空気層の厚さでも段階が...
-
断熱材の選び方
熱の伝わり方には、伝熱、対流 輻射と言う形があります。一般的に建物内部の 壁、床 天井 には、対流を起こさせない、伝えない 方式がなされています。屋根、外壁 に有効な断熱は 輻射熱を反射させる物を使います。 前記のもので良く使われている物が、グラスウール、羊毛、ロックウール等で、重さと密度の差が出ます。他に 発砲ウレタン板材 吹付け材 セルロスファイバー などを内壁と外壁の間に充填させる内断熱があ...
-
節電のCW断熱が一番
5月からCW断熱認定を取りまして、早速採用してみました。そもそも今までの断熱材は全て『冬の為の断熱材』なのです。夏の暑さに対しての深い思考はありませんでした。 と言うことで、熱で暖められた壁は、夕方になって空気を外気と入替えても室内の壁の温もりで気温が下がらず、エアコンで冷やさなければなりませんでした。(です。) CW断熱はアルミ(反射率の高い空気層を持った厚手の両面アルミ張り)シートを外壁側にはり熱...
-
幼年期の思い出
思い出しついでに、現代と60年前の東京の様子との比較の為に幼年期の記憶をもう少し書いてみます。 洗濯機なるものを初めて見たのが小学校3年生の頃で、脇には手回しローラー(ハンドルが折りたたみ式)が付いていて、洗濯したものをローラーの間を通して水を絞るものでした。確か日立製でした。 冷蔵庫も氷を上の製氷室に1貫目入れて、下には解けた氷の水受け皿がありました。御膳には 蝿帳なる四角い傘を逆さにしたような(...
-
一枚の写真から
満で63才も過ぎ、61年前の写真を見て、その時の心境を思い出しましたので、書いてみます。東京は豊島区、東長崎に生まれて、6畳一間のアパートに親子3人暮らし。井戸は共同流し(奥行き70センチ巾3メートル位あり、人造石の洗い出しの流し)で14世帯のアパート住民が交代で利用します。洗濯も共同の流し(井戸)で水を汲んで金タライと木の洗濯板で手でもみ洗いします。 トイレも共同トイレで、毎月「汲み取り屋さん」がグロガ...